Windows10の無償アップデート期間は、2015年7月29日から1年間とされていますので、2016年7月28日までということになります。この日まではWindows10にアップデートできる機種においては更新可能です。
更新後何らかの事情により再度Windows10をインストールしなければならなくなった場合について、以下の通りまとめさせていただきますので、ご一読下さい。
【ケース1】元々Windows7がプリインストールされたPCをWindows10へアップデートした場合
- 無償アップデート期間中はWindows10のISOファイルから作成したインストールDVDを使ってクリーンインストールが可能です。
- 無償アップデート期間中で、かつハードウェア構成が変更されている場合には、元々のWindows7にリカバリーした後にWindows10へアップデートする手順で再インストールが可能です。
- 無償アップデート期間終了後は、ハードウェア構成が変更されていない場合に限り、先ほど同様再インストールが可能ですが、マザーボードの交換などのハードウェア構成変更があった場合には、新たにWindows10のパッケージ商品を購入する必要があります。
【ケース2】元々WindowsVistaがプリインストールされたPCからアップグレードメディアなどでWindows7にしたPCを、さらにWindows10へアップデートした場合
- 無償アップデート期間中はWindows10のISOファイルから作成したインストールDVDを使ってクリーンインストールが可能です。
- 無償アップデート期間中で、かつハードウェア構成が変更されている場合には、元々のVistaからWindows7にリカバリーした後にWindows10へアップデートする手順で再インストールが可能です。
- 無償アップデート期間終了後は、ハードウェア構成が変更されていない場合に限り、先ほど同様再インストールが可能ですが、マザーボードの交換などのハードウェア構成変更があった場合には、新たにWindows10のパッケージ商品を購入する必要があります。
つまり、ハード故障が原因で部品交換したPCにWindows10をリカバリーできるのは無償期間中(2016年7月28日まで)だけで、その後はWindows10パッケージを購入する必要がある、ということです。
『今のうちにアップデートしておけばタダでWin10が手に入る』というのは嘘ではありませんが、将来的にこのまま使えるかどうかは別の話なんだ、ということを理解した上でお使い頂きたいと思います。
(I)
投稿者プロフィール

- 営業部長
-
パソコン絡みの案件が専門です。迅速な対応を心がけています。
主な担当:パソコンの障害対応、セットアップ、操作指導、サイト構築、画像加工、フォトムービー製作、FileMakerソリューション開発などなど
入社:1990年5月
趣味:ボウリング、映画鑑賞
最近の投稿記事
Tips2025年4月1日続 Windows11はインターネット必須の仕様
ニュース2025年3月27日ACROVA GMM、DRAWMAN新製品発表!
Tips2025年3月26日Edgeの標準フォントが変わる(らしい)
オススメ2025年2月17日いよいよ24H2がやってきた