最近のWindowsアップデートによる不具合でよく耳にするものが、IME(日本語入力システム)の動作不良です。
この影響はソフトによって様々ですが、直接日本語入力に関係なさそうな現象も、実はこれが原因だったのか!ということも。
日立製のCAD、AcrovaGMMの場合でも、作図する際に不意のタイミングで操作できなくなり強制的にソフトを閉じざるをえなくなったりすることもあります。
昨日は、エクセルや販売管理ソフトなどで文字入力する際に、「↑キーを押すと8」「↓キーを押すと2」などカーソルキーを操作すると数字が入力されるというご相談がありました。
正にNumLockが外れているときのテンキーの動きそのものだと思い、IMEの設定を旧設定にする操作をお願いしたら解消されました。
この設定方法は多くのサイトで紹介されていますが、改めてご紹介致します。
1.画面右下にあるIMEのアイコン(A、あ)を右クリックする
2.表示された一覧から「設定」をクリックする
3.「全般」をクリックする
4.画面を一番下までスクロールする
5.「以前のバージョンのMicrosoft IMEを使う」のチェックを入れる
以上です。
Windows10 バージョン2004へのアップデートが実行されたタイミングでIMEが置き換えられていると思われますので、アップデートしてから異常を感じたらお試し下さい。
(I)
※追伸 2021.2.18
Acrova GMM の Windows10 2004/20H2 のアップデートに伴う不具合について、メーカー側でも情報開示がありましたのでご紹介します。
『OS(Windows10バージョン2004/20H2)の不具合により、新しいIMEバージョンを使用するとACROVAGMM/DRAWMANがフリーズすることがあります。』
投稿者プロフィール

- 営業部長
-
パソコン絡みの案件が専門です。迅速な対応を心がけています。
主な担当:パソコンの障害対応、セットアップ、操作指導、サイト構築、画像加工、フォトムービー製作などなど
入社:1990年5月
趣味:ボウリング、映画鑑賞
最近の投稿記事
ニュース2023.01.21Edgeの印刷不良の対応がされたようだ
要注意!2023.01.20Edgeを使っての印刷ができない!!
ニュース2023.01.10ACROVA GMM / DRAWMAN V20 は2023年4月出荷開始予定
ニュース2022.12.26IE11完全無効化への道