2022年6月15日に、Windows10におけるInternet Explorer 11(以下 IE11)のサポートが終了しました。これ以降、IE11で開こうとすると自動的にEdgeで開かれる流れが主流となっています。
先週、米マイクロソフトは、IE11の完全無効化を2023年2月14日に開始すると発表しました。これは、Windows Update ではなく、Edgeのアップデートで行うそうです。これがEdgeに適用されると、現在IE11を手動で起動できている環境でも強制的にEdgeで開かれるようになるそうです。
サポート終了後、リダイレクト強制(23/2/14)、そしてプログラムもショートカットも強制削除(23/6予定)、と完全無効化の道を進みます。
まぁ、サポート終了のニュース以降、なんだかんだとEdgeに乗り換えました、またはChromeに乗り換えました、という方も多いと思います。個人的には、Edgeならマイクロソフトアカウント、ChromeならGoogleアカウントを使って、個人情報をクラウド経由で同期できるので、IE11なんかよりも断然使い勝手は良いように思います。職場でも自宅でもスマホでも、お気に入りや認証情報の同期のおかげで便利になりました。まして昨今の状況下ではなおの事です。
あ、少し話がそれましたが、IE11の完全無効化が完了しても、EdgeのIEモードは2029年までは継続されるそうです。しかしながらIEモードでもダメなサイトやサービスも存在します。その場合はChromeで対応するほかないですね。
それもダメだったら…
どうしましょうか😅
FireFox?
(I)
投稿者プロフィール

- 営業部長
- パソコン絡みの案件が専門です。迅速な対応を心がけています。
主な担当:パソコンの障害対応、セットアップ、操作指導、サイト構築、画像加工、フォトムービー製作などなど
入社:1990年5月
趣味:ボウリング、映画鑑賞
最近の投稿記事
要注意!2023.05.08Windows11はインターネット必須の仕様(だが)
営業案内2023.04.202023年5月の連休について
要注意!2023.04.04偽ポップアップ通知にご注意を
オススメ2023.03.29Edgeの右上にあるBingアイコンを消す方法